学生生活

【車を購入しようか悩んでるキミへ!】車を持っていることのメリットデメリットを合わせて紹介!【山形県は車が必須かも?】

トダチャン

みなさんこんにちは今日も元気なトダです。
友人とのドライブが楽しみになってきている今日この頃です。

大学生活が始まり、続々と周囲の人が免許を取り始めているのではないのでしょうか?

今回は車があることのメリット、デメリットを合わせて9個紹介させていただきます。

こんな人におすすめ!
  • アウトドアが好きな人
  • 一人の方が好きな人
  • どこかに放浪したい人

メリット

1.移動の自由

自家用車を持つことで、自由に移動することができます。

電車やバスなどの時間に縛られずに、自分のペースで移動できます。
また地域活動にも参加しやすくなったり、就職活動を有利に進めることが出来ます。

2.時間の有効活用

車を持つことで、バスや電車の待ち時間が無くなることにより通学にかかる時間を短縮することができます。

1時間に一本来る電車などの公共交通機関を利用するよりも効率的に移動できます。

3.活動の自由度が広がる!

車を所有すると、買い物や荷物の運搬が楽になります。

重い荷物を持って歩く必要がなくなり、大量の買い物も車に積んで運ぶことができます。
また、気軽に友達を遊びに誘って遠くに出かけることもできます。

4.天候に左右されない快適さ

車内は雨に濡れる心配や吹雪の中歩いて通学など、快適に通学をすることが出来ます。

特に大切なイベントやプレゼンテーションがある日でも、濡れたり泥汚れを心配する必要がありません。

さらに車内に傘を常備できるので急な雨にも対処できます。

5.責任力と自己管理能力の恒常

車を購入することで、責任感や自己管理能力の向上につながる場合があります。

車の維持や整備、ガソリンの管理など、自己管理が求められる場面が多くあります。

6急な予定にも対応しやすくなる

アルバイトやゼミでの急な集まりなどにも対応しやすくなります。

デメリット

1.無視できない費用

車の維持費やガソリン代、自動車保険など、所有するためには多額の費用がかかります。
大学生の場合、経済的な負担となる可能性があるので、お金に余裕がないと少し厳しいものがあります。

2.都市圏の駐車場問題

都市圏等の駐車場が少ない場所に行く場合は注意が必要です。
駐車料金が高額なことや、一息ついて休憩できるスペースがありません。

3運転中のストレス

車を所有すると、運転に関する責任が生じます。

適切な運転技術や交通ルールの遵守が求められるだけでなく、他のドライバーや歩行者との安全な共存を心掛ける必要があります。
また、交通事故や駐車トラブルなどのリスクもあるため、精神的負担が相当かかります。

まとめ

車を購入することで得られるメリットは大きいのですが、車選びは慎重に行なってください。自分が管理できる範囲や予算と相談して、楽しいカーライフを送ってくださいね!!

この記事を書いたひと
トダチャン
みなさんこんにちは!ライターのトダチャンです! 芸工大、趣味の楽しみ方、大学生活をより楽しくできる記事を書いています。 趣味はドライブとご飯巡り。昨年青森の竜飛岬まで車で踏破しました!今年はもっと活動圏伸ばしていきたいです。皆さんと共感して楽しめる記事を書いていくので、何卒よろしくお願いいたします!