学生生活

【小白川編】山大生にオススメの勉強場所5選

りん

こんにちは!やまがた学生情報局の、りんです。

 一年も約半年が終わろうとしていますね。この時期は、期末テストがある方が多いのではないでしょうか。学校や自宅で勉強するという方も多いと思いますが、長いテスト期間は様々な場所でリフレッシュしながら勉強するのはいかがでしょうか!
 今回は、山形大学小白川キャンパス周辺の勉強場所を5つご紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 家では集中して勉強できない人
  • 勉強場所を探している人

山形大学小白川キャンパス

空き教室

  • 利用時間→8:30~16:20
  • ルール→周りに配慮しながら利用しましょう。
  • コンセント有無→有
    (教室による)
  • アクセス
    〒990-0021 山形県山形市小白川町1丁目4-12
りん

 基盤教育棟の空き教室を利用してみました!
 教室は広くて席数も多く、一人でもグループでも利用しやすかったです。ただ、教室は声が響きやすいのでグループで利用する際、他の利用者がいる場合や隣で授業をしている場合は配慮して利用しましょう。空き教室は図書館などと比べて飲食も可能なので、グループでゆったり勉強する時におススメです。

山形大学では、空き教室の他にオンライン学習スペースとして以下の教室を開放しています。

  • 基盤教育1(A1)2階 
    基盤演習室2 8:40~16:20
  • 基盤教育1(A2)
    学生用多目的室北側 8:40~18:00
  • 情報ネットワークセンター 
    実習室1,3 PC有(授業で使用している時間を除く)
    8:30~18:00(学期中)
  • 人文社会科学部 
    学生多目的室1~4 8:30~16:20
  • 理学部1(B1b)
    13番教室 8:30~16:20
  • 地域教育文化学部1(A7),2(A3),3(B4a,B4b)
    授業で使用していない教室 8:30~16:20

中央図書館

  • 利用時間→平日8:45~21:00、土日祝11:00~18:00
  • ルール→食事不可(リフレッシュルームのみ可能)、館内に持ち込み可能な飲料は密閉容器に入った水・無糖のお茶のみ、館内では携帯電話等の通話・撮影は禁止。詳しい利用方法はこちらから。
  • コンセント有無→スペースによる
  • アクセス
    〒990-0021 山形県山形市小白川町1丁目4-12 小白川図書館
りん

 館内は学習したり本を読んだりできるスペースがかなり充実しています。基本的に静かな館内ですが、一階のグループワークスペースでは友人と話しながら学習することができるので、複数人で利用するときにおすすめです。一方で、一人で集中したいときには4階にある個人スペースがオススメです。席一つ一つに仕切りがついており、とても集中できます。図書館なので、飲食のルールが厳しいです。利用するときはルールをよく確認してから利用するようにしましょう。

山形市内

山形県立図書館

  • 利用時間→9:00~20:00
  • ルール→本を読む専用の席と勉強の席が分かれているので注意が必要です。
  • コンセント有無→無
  • アクセス
    〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36(遊学館内)

▲図書館のベランダからの景色

りん

 勉強よりも、本を読むスペースが多めの印象でした。一人席が多く、集中して読書や勉強ができます。私のおすすめは、ベランダ!暖かい季節は、ベランダで心地よい風を感じ、川の流れを聞きながら読書するのがとてもリラックスできて最高でした。レストラン「IL BLU(イルブル)」も併設してあるので、お腹が空いたら食事できるのもありがたいです。こちらの勉強スペースは高校生が多く、特にテスト期間の土日なんかは開館前から長蛇の列ができているのをよく見かけます。ゆったり利用したい場合は、平日の日中をおすすめします。

中央公民館(az七日町)

  • 利用時間→9:00~21:30
  • ルール→蓋つきの飲み物のみ持ち込み可能。一部エリアは通話・飲食禁止。
  • コンセント有無→無
  • アクセス→
    〒990-0042 山形県山形市七日町1丁目2-39 az七日町 4階

▲中央公民館利用上の注意

りん

 平日のお昼前に行きました。この時間は比較的利用者が少なく、広々と使うことができました。一人で黙々と作業するスペースとグループワークスペースが分かれていて、グループワークスペースでは会議用にホワイトボードもありました。商業施設ですが、4階からは公民館となっているので静かで集中できます。ただ、平日夕方や土日は高校生をはじめとする学生が多く利用しており席も埋まりがちなので、大学生は平日の日中利用をおすすめします。

りん

無料Wi-Fiも完備されており、図書館や100円ショップも同じビルの中にあるので、資料や飲み物もすぐ手に入るのが良かったです。利用登録なしで気軽に利用できるのもありがたいです。飲食も特に注意書きはなかったので可能そうです。

▲このような感じで机と椅子が並んでいます。

今回は中央公民館のレポートをお届けしましたが、山形市には他にもいくつかの公民館で学習スペースを開放しているので、お近くの公民館も利用してみてください。詳細

霞城セントラル Mana-bi

  • 利用時間→10:00~19:00
  • ルール→利用時は受付名簿に名前等を記入。
    昼食タイム(12:00~13:30)のみ食事可。
  • コンセント有無→無
  • アクセス
    〒990-0827 山形県山形市城西町1丁目1-1 霞城セントラル23階

霞城セントラル公式HPより

りん

 こちらは小学生以上が自主学習できる無料スペースで、一度に164人も入ることができます。広い部屋に机が一つ一つ並んでいる感じなので、他の施設に比べたらパーソナル感は少ないです。また、「無言で静かに学習」するスペースなので、話したり相談したりはできません。小学生以上が利用できるため、中高生の利用者が多い印象です。1時間半の昼食タイムもありがたいですね。

おわりに

いかがでしたか?山形市内には、図書館以外にも無料で勉強することができるスペースが充実しています。テスト期間や卒論の執筆など、集中したい時にぜひ利用してみてください!

この記事を書いたひと
rin
生まれも育ちも山形県!アイドルオタクのESFJです